今「天然の健康食品」として、世界中から注目を浴びているマヌカハニー。〝健康食品&スーパーフード〟としてすっかり定着した感のあるマヌカハニーだが、意外にも歴史は浅く、世界から注目され始めたのは わずかここ30年の話。それまでマヌカハニーは、ニュージーランド以外の国ではほとんど知られた存在ではなかった。

近年は健康志向が高まり、さらにコロナの影響もあって、ハチミツの需要、中でもニュージーランド産のマヌカハニーの人気が爆発。”Queen of Honey” と称されるマヌカハニーの効能や健康活性パワーが世界中で大いに注目されており、テニス世界No.1プレーヤーのジョコビッチやサッカー日本代表 長友佑都、オリンピック元水泳日本代表メダリストの松田丈志など、一流アスリートも愛用していることを公言している。

ちなみに… ぼく個人の話になるが、2020年1月からニュージーランドを最北端から最南端まで3,000kmを縦断する『Te ARAROA(テ・アラロア』というロングトレイルに挑戦(※ 1,100km時点でロックダウンにより中断。2022年より再開予定)。その時の行動食として、マヌカハニーやプロポリス、ビーポーレンを常備。ロングトレイルは栄養が偏りがちな食事が多い中、マヌカハニーの豊富な栄養素や健康活性パワーには大いに助けてもらった。

ただ、口コミやネット上では「マヌカハニーはすごい」とよく聞いたり見たりするけれど、じゃあ具体的にマヌカハニーの何がすごいのか。他のハチミツとは何が違うのか。たくさんの数値やアルファベットが並んでいるが、何を指しているのか。その辺りを知る人は少ない(ぼくも恥ずかしながら、マヌカハニーは「なんとなくスゴい」という認識しかなかった)。しかし調べれば調べるほどマヌカハニーの奥は深く、知れば知るほどマヌカハニーの魅力に取りつかれている今日この頃。

そして今回は友人でもあり、テアラロアのスポンサーとして行動食を提供してくれているマリリニュージーランドのマユにマヌカハニーについて色々と教えてもらっていたのだが…、何とその流れから一緒にYouTubeチャンネルを開設することに!笑

写真左がマリリニュージーランドのマユ。ガイドブック取材の時にウェリントンをガイドしてくれたのをキッカケに知り合った
マリリニュージーランド YouTubeチャンネル

マリリニュージーランドYouTubeチャンネルでは、ホームページやSNS上では知ることのできないマヌカハニーの業界の“裏側”や知られざる秘密、おすすめの使い方やレシピ、正しい選び方など、マリリニュージーランドのマユ店員が詳しく解説。そしてぼく自身は “一般ユーザー” の目線から、マヌカハニーに対する素朴な疑問や質問をマユにバンバンぶつけていく、という「対談形式」でお届け。マヌカハニーが好きな方、マヌカハニーのことをより詳しく知りたいという方はぜひチェックしてみてください。

そして今回のテーマは『マヌカハニーを選ぶときに注意すべき5つのポイント』。UMF、MGO、MGS、TAなど、アルファベットや数値が氾濫していて、いったい何を基準にマヌカハニーを選んでいいのか分からない・・・。そのように感じたことのある人も多いのではないだろうか?

ぼく自身も今までは “何となく” でしかマヌカハニーを選んでいなかったわけだが、今回マヌカハニーのプロであるマユ店員から、マヌカハニーの見極め方についてみっちりと解説してもらった。今日はその「5つのポイント」についてできるだけ簡潔にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみて欲しい。

目次】
1. 社会問題に発展したマヌカハニーの偽装問題
2. マヌカハニーを選ぶときのポイント①「ニュージーランド産」
3. マヌカハニーを選ぶときのポイント②「ニュージーランド政府が認めたマヌカハニー」
4. マヌカハニーを選ぶときのポイント③「トレーサビリティー」
5. マヌカハニーを選ぶときのポイント④「非加熱」
6. マヌカハニーを選ぶときのポイント⑤「数値」
7. まとめ

社会問題に発展したマヌカハニーの偽装問題

まず5つのポイントについて解説をする前にマヌカハニーを選ぶとき、なぜ注意が必要なのかについて説明をしたいと思う。それは、偽物のマヌカハニーが世界中で販売されているという事実が2014年に発覚したから。

1994年マヌカハニー研究の第一人者、ピーター・モラン博士がピロリ菌を死滅させると発表したことにより、世界的なブームとなったマヌカハニー。世界中でマヌカハニーの需要が高まったことで「マヌカハニーは高値で売れる」と味を占めた一部の悪徳な業者が他のハチミツと混ぜて販売したり、健康活性度の数値を偽装して販売するなど大きな社会問題に発展する事態に…。事実、マヌカハニーは1,700トンしか生産されていないにも関わらず、「マヌカハニー」と表示された蜂蜜は世界で1万トンあまり販売されていることを、ニュージーランド政府は2014年に明らかにしている。

説教くさい話はあまり好きではないのだが、マヌカハニーを選ぶ際は最低限の「正しい知識」を持っていないと、実は偽物のマヌカハニーだった・・・なんてこともあり得るため、注意が必要だ。マヌカハニーについて検索すると、いろんなサイトで「マヌカハニーの選び方」について説明しているが、UMFやMGO、MGSなどの「数値」についてばかり説明しているサイトはあまり信頼しない方がいい。なぜなら「数値」はマーケティング、つまりビジネス要素が強く、選ぶときの「1つの要素」であるが「すべて」ではないから。

少々長くなるが できる限り簡潔にまとめたつもりなので、まずはこの「5つのポイント」を最低限の知識として、マヌカハニーを選ぶ際の参考にしてもらえたらと思う。

▶︎POINT1 ー ニュージーランド産のマヌカハニー

まず基礎的な話になるが、そもそもハチミツはどのように作られているか?というところから。ハチミツは、蜜蜂が「花の蜜」を集めて、それらを自分の巣に持ち帰り、蜂箱の中で熟成されることでハチミツが作られているわけだが、このハチミツの元になる「蜜」を蜜蜂に提供する植物のことを「蜜源」と呼ぶ。そしてこの蜜源は世界で4000種類以上もあると言われ、その蜜源がどんな植物の花かによって、それぞれのはちみつの「味」や「香り」「食感」「色」、そしてハチミツに含まれる「成分」や「栄養素」が違ってくる。

つまり「マヌカハニー」とは、ニュージーランドに自生する「マヌカ」という3~4mほどの低い樹木に咲く花の蜜を、ミツバチが集めてきたハチミツのことを言う。ちなみに世界で販売されているハチミツは、そのうちの約300種類ほどで、マヌカハニーもその300種類ある内の1つ。

マヌカの木
1年に6週間だけ咲くマヌカの花

ここで重要なポイントは「マヌカ」はニュージーランドにしか自生していない植物だということ。他の国でも「ブッシュツリー」「ティーツリー」と言った、マヌカと同じ “属性” の植物が育てられているものの、気候や土壌環境の違いからまったく同じようには育たないため、その木から採れたハチミツもマヌカハニーとまったく同じ成分や栄養素にはならない。

そしてマユが最も強調していたのは「マヌカ」という言葉はニュージーランドの先住民マオリ族の言葉であるということ(正しい表記は Manuka ではなく “Mānuka” だそうで、正しい読み方は「マーヌカ」らしい)。だからそもそも論として「ニュージーランド産マヌカハニー」と呼ぶこと自体に違和感があるわけだが・・・、まずマヌカハニーを選ぶときは「ニュージーランド産」のものなのかをしっかり確認することから始めてみよう。

ちなみにこの前スーパーで買い物をしていたら「オーストラリア産マヌカハニー」を見つけたのだが、これをマユに聞くと「ブッシュツリーハニー」「ティーツリーハニー」と呼ぶならまだわかるんだけどな・・・と渋い表情をしていました笑。

▶︎POINT2 ー ニュージーランド政府が認めたマヌカハニー

冒頭でも書いたように、世界で販売されているマヌカハニーが ニュージーランドで採れたマヌカハニーよりも多い量が売られているなど、偽装や不正が社会問題になっているマヌカハニー産業。そこでマヌカハニーの市場を守るために、2017年12月 MPI(ニュージーランド第一次産業省)は、マヌカハニーの新規格を定義厳しいDNA検査をクリアーしたハチミツのみが「ニュージーランド産マヌカハニー」として輸出することができる(このマヌカハニーの新規格についてはまた別の記事で深堀りしようと思う)。

ここまで読めば、「日本で購入できるニュージーランド産のマヌカハニーはすべて厳しい検査を受けているから大丈夫じゃないの?」と考えてしまいそうだが、1つだけ大きな落とし穴がある。それは、この検査は「ニュージーランドで “瓶詰め” されたマヌカハニー」にしかこのルールが適用されていないということ。

どういうことかと言うと… ある国がニュージーランドからマヌカハニーを “ドラム缶” で輸入し、他のハチミツと混ぜてから自国で瓶詰めしてから販売している可能性があるということ。ここで言いたいのは、 “ドラム缶” で輸出されているマヌカハニーは、ニュージーランド政府による検査を受けていないため、基準を満たしていないマヌカハニーかもしれない(もちろんそんなことは起きて欲しくないが…)ということ。

そのため、もし「基準を満たした本物のマヌカハニーを購入したい」という方は、ニュージーランド政府による厳しいDNA検査をパスしているマヌカハニー、つまりニュージーランドで “瓶詰め” されているマヌカハニーを選ぶのがおすすめだ

ちなみにこちらの記事でも書いたように、厳しいDNA検査をクリアーしたマヌカハニーは「モノフローラル」と「マルチフローラル」の2種類に分類されるが、どちらもニュージーランド政府が認めた本物のマヌカハニーなのでご安心を。(マルチフローラルはモノフローラルよりも悪い、みたいな書き方をしているサイトも数多くあるけれど、それよりも大切なのは不正や偽装がないマヌカハニーであること。ここは間違えてはいけないポイント!)

▶︎POINT3 ー トレーサビリティー

“トレーサビリティー” とはTrace(トレース:追跡)と Ability(アビリティ:可能性)を組み合わせた造語で「追跡可能性」と訳される。つまりいつ、どこで、誰が、どんな過程を経てその商品が作られているのか。これらすべての工程を追跡することができることを「トレーサビリティが取れている」状態と言う(まだ日本ではあまり馴染みのないワードだが、マヌカハニーに限らず、安全な食品を選ぶ上ではとても大切なポイントとなってくるため、覚えておくと◎)。

マリリニュージーランドのマヌカハニー「MANUKA GOLD」の“トレーサビリティ” はこのBACTH(バッチ番号)によって管理されているそう。

ここでのポイントは、マヌカハニーが作られる過程において「養蜂家」と「瓶詰めする会社」は別のケースが多いということ。いろんな養蜂家からマヌカハニーを購入し、それらを自社で混ぜて瓶詰めするため、トレーサビリティが取れていないと、養蜂家は誰なのか、どこで取れたハチミツなのか、いつどの工場で瓶詰めされたのかがわからなくなってしまう。

当然といえば当然だが、不正や偽装をしているところはトレーサビリティーを隠したがるだろうし、逆に誠実にマヌカハニーを作っている業者はこの辺りもしっかりしている。購入しようとしているマヌカハニーにトレーサビリティーが確認できるかどうかは、メーカーや販売店の信頼性を測る1つの指標と言えるだろう。

ポイント②「ニュージーランド政府に認められたマヌカハニー」であれば「本物のマヌカハニー」と呼ぶことはできるが、より上のランクのマヌカハニーを求めている人にとってはこのトレーサビリティーをしっかり確認してみよう。

▼ ポイント①②③の解説動画(マユ×トミマツタクヤ対談)はこちら ▼

▶︎POINT4 − 非加熱

以前の記事マヌカハニーの正しい保存方法と落とし穴でも書いたように、まず大前提としてマヌカハニーは熱に弱いということを押さえておいて欲しい。中には「マヌカハニーは熱に強いから料理に入れても問題ない」と書いてある記事もあるが、それはマヌカハニー特有の成分「メチルグリオキサール(MGO)」自体が熱に強いだけであって、ハチミツ本来が持つ栄養素(酵素やビタミン・ミネラルなど)は熱にとても弱く、加熱するとマヌカハニー本来の健康活性度はガクンと下がってしまう。

しかしここで疑問として出てくるのは「うちのハチミツは非加熱です」とどの販売店も謳っているが、そもそも論として、ハチミツは熱に弱いと知っているにも関わらず「加熱」をしている業者があるとしたら、それは何のための「加熱」になるのか?というところ。

その疑問をマユにぶつけてみたところ、こんな興味深い回答が返ってきた。

マヌカハニーを生産する過程で大切なことは蜂の巣の温度(37〜40℃)を“保つ”ことであり、その温度より低過ぎても高過ぎても良くないとのこと。その温度を保つために、ハチミツを抽出する際に使う機材を37〜40℃まで温度をあげるわけだが、その温度まで上げることは「加熱」とは言わず、蜂の巣の温度に保つための加熱、つまり「保熱」と定義している。そのため温度調整の際に、45℃以上の熱を加えてしまうようなことがあると、マヌカハニー本来の成分や栄養素が壊れてしまうため、そのようなマヌカハニーは避けた方がいい。

ちなみにマヌカハニーを生産している業者目線で話をすると、温度を高くするとマヌカハニーがサラサラになり抽出作業が楽になるというメリットがあるとのこと。いい加減な業者は温度を高くすることで作業効率を上げてしまうようなこともあるらしく、購入するハチミツが「非加熱」かどうかはしっかり確認した方がいい。

ハチミツを抽出する時に使うスピナー

では、ここで湧いてくる疑問。それはハチミツが加熱されているかどうかをどうすれば知ることができるか?という点だと思うが、それは「HMF値(ヒドロキシメチルフルフラール)」を確認することでわかる。このHMFとは糖の熱分解により生成される物質で、蜂蜜がどの程度加熱されたかの目安となる。この数値が少ないほど品質が良いとされるが、HMF含有量は40㎎/㎏以下が許容範囲となる品質基準だそう。もしHMF値が40㎎/㎏以上の場合は「加熱」された可能性が高いため、そのハチミツは選ばない方がベターというわけだ。

▶︎POINT5 − 数値

「マヌカハニーの選び方」で検索すると出てくるのはUMFやMGO、MGSといった「数値」ばかり。これはマヌカハニーの特有成分「メチルグリオキサール」の含有量によってその数値が決まり、またその数値が高ければ高いほど高級なマヌカハニーとされており、多くの人が一番飛びつくところでもある。

気持ちはわからなくはないけれど、この「数値」に関して “お金の臭い” というかビジネスやマーケティングの要素がかなり強く、ぼく自身は最も違和感を感じているところ。なぜならニュージーランド現地でマヌカハニーを買う時に販売店が「数値」の説明や話をしているのを聞いたことがほとんどないからだ(数値の話を聞いたのは外国人向けのお土産さんくらい)。

その辺りをマユに聞いてみたところ、ここでも非常に興味深い説明をしてくれた。

まず最も重要なポイントは、ニュージーランド政府は「数値」を重要視していないというところ。数値が「5」であっても、「10」であっても、「20」であってもニュージーランド政府にとっては重要ではなく、それよりも前の4つのポイントで説明したように、マヌカハニー自体が偽装や不正がなく、ちゃんと作られたものであるか。つまりマヌカハニーの“品質”を最も重要視しているということ。

多くの販売店やメーカーはこの「数値」ばかりの話をするけれども、まず何よりも大切なのはマヌカハニーに偽装や不正なくちゃんと作られているか。それを無視して「数値」ばかりの話をするのは違うと、マユは熱く解説をしてくれた。

そしてこの「数値」において、もう1つ重要なポイント。それは「どの数値がついているのか」ということ。

TA、NPA、K factor、UMF、MGO、MGS、ナチュラルマヌカ、アクティブマヌカハニー、ストロングマヌカ…など、マヌカハニーを説明するためアルファベットやワードが巷には氾濫しており、もはやどの数値を信頼していいのか、何を基準に選べばいいのかわからない…。そんな人もたくさんいると思うが、ここで抑えてもらいたいのはニュージーランド政府が認識している「数値」は次の “3つ” のみということ。

  • MGO:メチルグリオキサール
  • UMF:ユニーク・マヌカ・ファクター
  • MGS:モラン・ゴールド・スタンダード

この「3つの数値」に関してはまた別の記事で詳しく深堀するつもりだが、まずここで抑えてもらいたいことは次の2つ。1つはニュージーランド政府が認めているのは【UMF・MGO・MGS】の3つ数値のみだということ。そしてもう1つはこの「3つの数値」はマヌカハニー特有の成分「メチルグリオキサール」の含有量を表しているということ。

ちなみにマヌカハニーがなぜこれほどまで殺菌能力が高いのか、これほど効果や効能があるのかは、現在の科学を持ってしても100%わかっているわけではなく、今も日々世界中の研究機関でその効果や効能について研究が行われており、将来新しい基準が発表されるなんてこともあるかもしれないとのこと!

▼ ポイント④⑤の解説動画(マユ×トミマツタクヤ対談)はこちら ▼

「5つのポイント」まとめ

  1. マヌカハニーは「ニュージーランド産」のものか
  2. ニュージーランド現地で瓶詰めされたマヌカハニーか
  3. トレーサビリティーが確認できるか
  4. 非加熱のマヌカハニーか
  5. ニュージーランド政府が認めた数値

友人でもあるマリリニュージーランドのマユから詳しく解説してもらったポイントをできるだけ簡潔にまとめさせてもらったがいかがだっただろうか?改めてマユの解説を聞いた上で、「マヌカハニー選び」に関してのぼくなりの考察をまとめるとこんな感じ。

◉ マヌカハニー選びで重要なのは「数値」よりもまず「品質」
◉ 最初の「4つのポイント」をまず押さえた上で「数値」をどれにするか考える

“数値至上主義” になってしまっている日本のマヌカハニー業界。まずマヌカハニーを選ぶ上で最も大切なのは「数値」ではなく「品質」だということ。「数値」も選ぶ基準の「1つ」であるけれど「すべて」ではないことを何よりもお伝えしたい。そして最初の4つのポイントで「品質」をしっかり見極めた上で、自分に合う「数値」を選ぶ。この順番でぜひマヌカハニーを選んでもらえたらと思う。

今後もニュージーランド製品やこのブログを通して、日本人の『食』に対する考え方や意識が少しでも見直してもらえるようなキッカケをこの場で作っていけたらという思いで記事を書いていきます。次回以降もマヌカハニーについて(歴史/新事実/正しい選び方/お勧めマヌカハニー/効果的な食べ方など、複数回に渡って、さまざまな視点からマヌカハニーの魅力をぼくなりに紐解いていきます。ぜひ次回もお楽しみに!

▼ トミマツタクヤ 一押しのお勧めマヌカハニー ▼


トミマツタクヤ
ニュージーランド写真家

大学卒業後、大手企業に就職するも会社員生活に馴染めず転職を繰り返す。度重なる体調不良をきっかけに会社員生活に終止符を打ち、2013年 世界一周を夢見てニュージーランドへ初渡航。数ヶ月の滞在予定がニュージーランドのライフスタイルやウェルビーイング(心の豊かさ)に衝撃を受けて、1年4ヶ月もの歳月を過ごす。

帰国後は人生観を大きく変えてくれたニュージーランドの魅力を届けるべく、ニュージーランド写真家として活動を開始。『Small is Beautiful -より小さく より美しく-』をテーマに撮影・表現活動を行う。2015年から過去50回に渡り「写真×音楽×ストーリー」を組み合わせた上映会スタイルの写真展『Small is Beautiful』を日本全国で開催。”写真展示のない写真展” として話題を呼び、延べ5000名以上を動員。自身の人生をも変えたそのメッセージと世界観は多くの人の感動を呼ぶ。

2018年9月にはガイドブック『LOVELY GREEN NEW ZEALAND』を四角大輔氏らと共に出版。2020年1月にはニュージーランドの最長ロングトレイルコース『テ・アラロア』3,000km縦断に挑戦するも、ロックダウンにより1,100km時点で中断(2022年11月より再開予定)。

2020年5月には幸福先進国ニュージーランドに学ぶ「心豊かな生き方=Small is Beautiful」について学び、実践するための オンラインコミュニティ『iti(イティ)』をスタート。日本にいながらもニュージーランドを感じられるような場を作るべく『iti village project』を起ち上げるなど、“Small is Beautiful” の世界観の追求を続けている。

▶︎ SNS:InstagramTwitterFacebookYouTube
▶︎ 公式オンラインショップ
▶︎ 撮影用HP:TAKUYA LeNZ Photography

※ プロフィール詳細はこちら