今「天然の健康食品」として、世界中から注目を浴びているマヌカハニー。

〝健康食品&スーパーフード〟としてすっかり定着した感のある「マヌカハニー」だが、意外にも歴史は浅く、世界から注目され始めたのはわずかここ30年の話。それまでマヌカハニーは、ニュージーランド以外の国ではほとんど知られた存在ではなかった。

近年は健康志向が高まり、さらにコロナの影響もあって、ハチミツの需要、中でもニュージーランド産のマヌカハニーの人気が爆発。”Queen of Honey” と称されるマヌカハニーの効能や健康活性パワーが世界中で大いに注目されており、テニス世界No.1プレーヤーのジョコビッチやサッカー日本代表 長友佑都、オリンピック元水泳日本代表メダリストの松田丈志など、一流アスリートも愛用していることを公言している。

ちなみに個人的な内容で恐縮だが、ぼくはニュージーランドを最北端から最南端まで3,000kmを縦断する『Te ARAROA(テ・アラロア)』というロングトレイルに2020年1月から挑戦(※ 1,100km時点でロックダウンにより中断。2022年より再開予定)。その時の行動食として、マヌカハニーやプロポリス、ビーポーレンを常備。ロングトレイルは栄養が偏りがちな食事が多い中、マヌカハニーの豊富な栄養素や健康活性パワーには大いに助けてもらった。

ただ、口コミやネット上では「マヌカハニーはすごい」とよく聞いたり見たりするけれど、じゃあ具体的にマヌカハニーの何がすごいのか。一般のハチミツとは何が違うのか。たくさんの数値やアルファベットが並んでいるが、何を指しているのか。その辺りを知る人は少ない(ぼくも恥ずかしながら、、、最近までは、マヌカハニーは「なんとなくスゴい」という認識しかなかった)。しかし調べれば調べるほどマヌカハニーの奥は深く、知れば知るほどマヌカハニーの魅力に取りつかれている今日この頃。

そこで!マヌカハニーとは何か。マヌカの知られざる歴史から、近年の研究で判明した新事実、正しい選び方、お勧めマヌカハニーや効果的な食べ方など、基礎的なことから奥深いところまで、ぼく個人の感想・体験談も交えながら、さまざまな視点から『マヌカハニーの真の魅力』を紐解いていこうと思う。

今回はその第1回目。まずはマヌカハニーの驚異の「生命力」とその「神秘」についてお届けしたいと思う。

1つだけ先にお伝えしておくと、マヌカハニーは「なんとなく良さそう」で選ばない方がいいということ。

ニュージーランドの食品は安心・安全なイメージが強いけれど、約50%のマヌカハニーに数値の偽装が発覚(これはぼくもかなりショックだった)。マヌカハニーは近年人気が急上昇しているからこそ、ある成分の数値を偽ってして高く販売したり、加工することで成分を改良したりする業者が増えているとのこと。

ハチミツの種類は4000種類以上!?

マヌカハニーの話をする前に、そもそも「ハチミツはどう作られているのか」から話を進めていきたいと思う。

ハチミツは、蜜蜂がハチミツの元になる「花の蜜」を集めて作られるわけだが、このハチミツの元になる「蜜」を蜜蜂に提供する植物のことを「蜜源」と呼ぶ。そしてこの蜜源植物は世界で4000種類以上もあると言われ、その蜜源がどんな植物の花かによって、それぞれのはちみつの「味」や「香り」「食感」「色」、そしてハチミツに含まれる「成分」や「栄養素」が違ってくる。

ちなみに世界で販売されているハチミツは、そのうちの約300種類ほどで、マヌカハニーもその300種類ある内の1つ。

そのマヌカハニーの蜜源は、ニュージーランドに自生する「マヌカ」という3~4mほどの低い樹木に咲く花。マヌカの花が咲くのは、ニュージーランドの初夏にあたる11中旬から12月あたりで、その花が見られるのは1年でわずか1~4週間ほど。養蜂家はそのマヌカの花が咲く短い期間を見極めて、養蜂場所とタイミングを調整しているとのこと。

※ ちなみにぼくは初夏にニュージーランドにいたことがなく、まだその花を直接見たことがない。。。

直径1~2cmほどの淡いピンク色のマヌカの花

かつてマヌカの木は「疫病神」だった

マヌカはニュージーランド全土で見ることができる、最も有名な植物の1つ。ただ意外(?)とマヌカの木を見たことがないという人が多いのだが、見た目はこんな感じ(下の写真参照)。恐らく気付いていないだけで、ニュージーランドではそこら中に咲いているので、ぜひ次ニュージーランドに行く際は探してみて欲しい。そこら中にあるので、逆に驚いてしまうんじゃないかな?

※ ちなみに「カヌカ」というマヌカと見た目がソックリな木もたくさん自生していて、最初は見極めが難しいかも…。カヌカの木の方が背が多少高く、葉がマヌカと比べて柔らかい。葉を触ってみるとすぐにわかるはず。

近年の研究でマヌカハニーは他のハチミツと比べて “特別な抗菌成分” を持つことがわかり、この「マヌカ」という樹木に、今世界中から熱い視線が注がれているわけだが …… 意外なことに、この「マヌカの木」は1900年代の前半、穀物や野菜を育てる農家の人たちにとっては〝迷惑極まりない植物〟だったそう

畑のそばにマヌカの木が1本生えると、周辺一帯がマヌカの森に変わってしまうほど繁殖力が強く、さらにマヌカの木は土の奥深くに強靭な根を張り、マヌカの木の幹は先住民マオリが「槍」として戦争や狩猟に用いていたほど硬い。そのため、根を引っこ抜くのも、枝を切りはらうのも恐ろしく大変。こういったことから農家の人たちから、マヌカの木は「疫病神」のように扱われていたようだ。

マヌカの並外れた生命力

そんな〝疫病神〟のように扱われていたマヌカの木の生命力は恐ろしく、海岸線に近いゼロメートル地帯から、標高1600メートルに及ぶ高台や山岳地にも生息。たとえ土地がやせていたとしても、マヌカは必ずと言っていいほど元気に花を咲かせ、さらに乾燥地帯でも湿地帯でも、鉄やマグネシウムなどを多く含む植物の生育に適さない土壌でも、瞬く間に値を伸ばして森林化する強さを持っている。

ぼくが『テ・アラロア 』 3,000km縦断中に歩いた『Far North(ファー・ノース)』と呼ばれる最北端に近いエリアは、砂浜ばかりで植物にとって生育に適しているとは言えない土壌にも関わらず、マヌカの木だけは無数に存在していた。他の植物が育ちにくいからこそ、この周辺では純度の非常に高いマヌカハニーが採れるそうだ。
ちなみにその『Far North』で作られているマヌカハニーを日本でも販売されているのを発見 ↓↓↓

またこんな興味深いデータもある。「ニュージーランド・ガーデンジャーナル」によると、海岸線に自生するマヌカが台風によって海水に侵されたときでも272日間もの間、根が腐ることなく生き延びたと言う。マヌカの木はこうした強靭な生命力を持つことから、ニュージーランドの他の弱い植物を防風や強烈な日差しから守り、豊かな森林を育てる保護的な役割を担ってきたことで知られ、現代においても、自然破壊が進む地位の自然再生や、緑化事業などの分野で広く活用されている。

そんな驚異の生命力を持つマヌカから作られる「マヌカハニー」には、他のハチミツにはない強力な抗菌作用を促す成分を持つことが近年の研究で判明。その抗菌作用をもたらす物質の1つは『MGO(メチル・グリオキサール)』という物質で、ドイツの研究者トーマス・ヘンレ教授が発見。

ただ不思議なことに…蜜蜂がマヌカの花から集める「花蜜」には、その『MGO』という物質はまったく含まれていないらしい。研究結果によると、蜜蜂の巣の中でマヌカハニーが熟成する過程で、MGOが新たに生成されているとのこと。さらにニュージーランドには、ヨーロッパ人が移住してくる18世紀まで、大陸から隔絶した環境の中で独自の生態系を保ち、それまでは蜜蜂もニュージーランドにはいなかったそう。

そう考えると、ニュージーランド独自の生態系の中で育まれてきた「マヌカの木」と、約180年前にヨーロッパ人によって持ち込まれたみつばちの共同作業で作られた「マヌカハニー」はまさに奇跡のコラボレーション。

現代の科学をもってしてもまだ謎の多いマヌカハニーだが、腸内環境の改善/虫歯や歯周病予防/感染症の緩和/火傷の炎症緩和など、さまざまな効能・効果が期待できるマヌカハニーはまさに地球からの贈り物。そんな神秘の力をありがたくいただいて、ぜひ健康管理の1つとして、マヌカハニーを毎日の暮らしに取り入れてみてはいかがだろうか?

次回以降もマヌカハニーについて(歴史/新事実/正しい選び方/お勧めマヌカハニー/効果的な食べ方など、複数回に渡って、さまざまな視点からマヌカハニーの魅力をぼくなりに紐解いていきます。ぜひ次回もお楽しみに!

▼ トミマツタクヤ 一押しのお勧めマヌカハニー ▼


トミマツタクヤ
ニュージーランド写真家


大学卒業後、大手企業に就職するも会社員生活に馴染めず転職を繰り返す。度重なる体調不良をきっかけに会社員生活に終止符を打ち、2013年 世界一周を夢見てニュージーランドへ初渡航。数ヶ月の滞在予定がニュージーランドのライフスタイルやウェルビーイング(心の豊かさ)に衝撃を受けて、1年4ヶ月もの歳月を過ごす。

帰国後は人生観を大きく変えてくれたニュージーランドの魅力を届けるべく、ニュージーランド写真家として活動を開始。『Small is Beautiful -より小さく より美しく-』をテーマに撮影・表現活動を行う。2015年から過去50回に渡り「写真×音楽×ストーリー」を組み合わせた上映会スタイルの写真展『Small is Beautiful』を日本全国で開催。”写真展示のない写真展” として話題を呼び、延べ5000名以上を動員。自身の人生をも変えたそのメッセージと世界観は多くの人の感動を呼ぶ。

2018年9月にはガイドブック『LOVELY GREEN NEW ZEALAND』を四角大輔氏らと共に出版。2020年1月にはニュージーランドの最長ロングトレイルコース『テ・アラロア』3,000km縦断に挑戦するも、ロックダウンにより1,100km時点で中断(2022年11月より再開予定)。

2020年5月には幸福先進国ニュージーランドに学ぶ「心豊かな生き方=Small is Beautiful」について学び、実践するための オンラインコミュニティ『iti(イティ)』をスタート。日本にいながらもニュージーランドを感じられるような場を作るべく『iti village project』を起ち上げるなど、“Small is Beautiful” の世界観の追求を続けている。

▶︎ SNS:InstagramTwitterFacebookYouTube
▶︎ 公式オンラインショップ
▶︎ 撮影用HP:TAKUYA LeNZ Photography
▶︎ ロングトレイル専門メディア:Longtrail.com − 挑戦の先に見える景色を求めて −

※ プロフィール詳細はこちら